二月も初旬を終えようとしています.
1ヶ月後には,技術試験の合格発表があります.
一部門目の時には落ち着きませんでしたが,合否は別にして,落ち着いて待っていることができます.
合格発表まで,まだ1ヶ月近くある中,技術士試験に関するセミナ-が開催されているようです.
やはり,試験方法の変更が大きなトピックになっているのでしょうか...
さらに,今年度の一次試験の合格率が高かったことで,初受験の方は情報収集をしているのかもしれません.
私も初受験の時には,いろいろと調べていました.
どのような準備をすれば良いのか皆目検討が付かず,市販の書籍も数少ないことに驚きました.
何にせよ,可能な限りの情報収集を行い,情報を取捨択一して行くことが必要だと思います.
1ヶ月後には,環境計量士試験もあります.受験される方は最後の追い込みに頑張ってください.
こちらの方は,色々な書籍が販売されていることもあり,これと決めたものをしっかりとやり込んでいくことが重要だと思います.
さらに,合格基準は環化+環濃では50~60%以上,管理+法令で60%以上ですので,完成度は低くても合格できます.最後まで,愚直に準備していくことが重要な試験だと思います.
私は,1ヶ月後のTOEICを受験予定です.合否のない試験で気楽なのですが,少しでもスコアアップできるように努力しておきたいと思います.
ではまた.
スポンサーサイト