学習の記録をいくつかに分けて残しています。
・Word/Excel
5年程前に資格取得を中心とした自己研鑽に力を入れ始めた時にWord/Excelを使って学習記録をつけていました。
記録というよりも、予定・計画立案のための検討を行っていました。今でも、Word版は追記を続けており、どのように考えて、どのような取り組みをしてきたのかがわかるようにしています。
この記録を元に後進の指導に活用したいと考えています。
Excel版は学習の進捗管理に使っていましたが、入力が面倒になり、最近は使っていません。使わなくなったことで、計画的な学習から思い付きでの学習になってしまったようです。
・Study Plus
Excel版の進捗管理の代わりに半年程前から利用しています。
学習計画の機能があるのかどうかわかりませんが、現時点では実施内容・時間の記録にとどまっています。それでも、SNS機能によるコメントや他の方の取り組みを閲覧することで、私も頑張ろうという気になります。
ここでの記録を見ていると、私の学習時間は40~60時間/月程度のようです。
・ブログ
トピックの記録や雑感の記録に使っています。同じ資格を目指している方に対して有用な情報を提供したいと考えていますが、なかなか難しいと感じています。
他の方のブログを閲覧して得られる有用な情報の他に、ブログのコメントには大変励まされています。
・技術士会CPD
セミナー・講習会の受講記録が中心です。取得した資格も反映させていますが、実際の取り組み時間との乖離が著しいです。
だいたい80時間/年で推移しています。
実際には年間のCPD計画を作っているわけではなく、成り行きですので、CPD計画の策定が今後の課題です。
それでも、CPDを記録することは励みになります。
こんな感じで、学習記録を付けていますが、ちょっとしたモチベーションの維持・向上につながっているように思います。
今後、資格取得や自己研鑽に取組む方々に、記録することをお勧めします。
ではまた。
スポンサーサイト